home
 Carl Zeiss Jena Biometar 35mm f2.8
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo

最短撮影距離:0.9m
最小絞り:f22
マウント:外爪バヨネット
構成:4群5枚
製造年代:Carl Zeiss Jena 1950
重量:110g

min distance : 0.9m
min aperture : f22
mount : contax outer bayonet
composition : 4group 5lens
production : 1950
weight : 110g


個人的には、f2.8までの口径であればこのビオメタール構成=5枚のダブルガウスがもっともシャープでクリアな画像を与えてくれるのではないかと思っています。
同じ構成ですが、一般的には「クセノタール型」と呼ばれることが多いですね。「ビオメタール」という名称では、35mm判用レンズとしてはこのコンタックス用35mmが唯一製品化されたものと言われています。同様の構成では日本のFujinon 50mmf2.8や、Yashinon 50mmf2.8が知られています。

このレンズ構成は元々Wray社のC.G.Wynneが1944年に発明したユニライトのレンズ構成がスタートとなっています。35mm判一眼レフのWrayflex用に用意された標準レンズがマウント改造によってデジタル撮影でも現役で使用できます。


ユニライト50mmf2.0

このユニライト50mmf2.0は第3群の1枚レンズがかなり厚く明るさを重視した構成となっており、当該レンズを薄くしトポゴン的性格(歪曲収差、像面湾曲、非点収差を良好に補正)を優位にしたビオメタールと同じ構成といってよいかどうか議論があるところではあります。おそらく元祖ユニライトが全般的にはシャープなレンズではあるものの、絞り開放では残存収差が残り、それなりにフレアが乗った描写となっていたことを踏まえ、各社がf2.8をリミットとしつつ第3群を薄いレンズとすることによって、ベストな描写に近づけて改良していったのではないかと思います。
そのためか、1950年代には複数のメーカーからほぼ同様の構成の登録と販売がされましたが、その後開放f値の拡大競争に突入し、f2→f1.4→f1.2と拡大するにあたって、この構成のレンズは作られなくなりました。
50mm標準レンズでは日本製のYashicaのYashikor5cmf2.8とFujiのFujinon5cmf2.8がよく知られておりますが、双方とも開放をf2.8に抑えているため、開放から驚くほど見事な画像を示してくれます。

このビオメタール35mmf2.8は第二次大戦後ツアイス社の東西分断の混乱の時期に、まだ西側オーバーコッヘンの生産体制が十分でなく、ビオゴン35mmの生産開始までのごく短期間に、東側イエナで生産され供給されたもので、凡そ1,500本程度の製造本数に止まっている大変希少なレンズです。
描写は、、、、、いうまでもありません。。

Personally, I think the lens composition of Biometar=5 lens Double Gauss gives the most clear and sharp description by f2.8 and darker.
This composition is called Xenotar type more often.

The origin of this composition started by Unilite lens invented by C.G.Wynne of Wray company in 1944.

Because the composition of Unilite has its characteristic providing a thick single lens at 3rd group to strenghthen its performance in faster aperture, some argument exists it is not suitable to compare Unilite with Biometar/Xenotar which enforce the characteristic of Topogon to correct distortion, curvature and astigmatism, however I estimate that many manufactures went forward to obtain the best performance by limiting at f2.8 and darker with thinning the 3rd lens, considering former Unilite showed good sharpness in general but appearing weak flare at full aperture at f2.0 by remaining aberrations.
For that reason maybe, various manufactures registered and sold such lenses with similar composition.
Among 50mm lenses with Biometar composition, two Japanese lenses as of Yashikor 5cmf2.8 and Fujinon 5cmf2.8 are well known.

This Biometar 35mmf2.8 had beed supplied from Zeiss Jena in East Germany until the production of Biogon 35mmf2.8 started because the infrastructure in Oberkochen was not sufficient to produce such high performance lens just after WWII. The number of production was only around 1,500, very rare lens.
Its description?? Out of question.


  Photos with Biometar 35mmf2.8
 
2022
Yanaka
(谷中)
一度は手放してしまったBiometer 35mm。その理由はレンズに少しクモリがあって、本来の優れた性能が発揮しにくかったことでした。でも素質の素晴らしさを忘れることができずに、最近別の個体を買い戻しました。
こちらは見事に状態の良い個体でクモリもなく、しかも価格も超お買い得という素晴らしい出会いでした。
早速GFX50SIIに装着してクラシックネガmodeで行きつけの谷中を撮影してみました。シャープさと奥行き感のある美しい描写ですね。
2015
Kanda-Akihabara
(神田、秋葉原)
 

年賀状印刷用のインクが切れてしまったので、補充に行く傍ら試写を兼ねて秋葉原界隈を散策しました。暖冬とは言っても太陽はもっとも低い冬至の時期、少し絞ってスナップを試みるとやはり手ぶれが多くなります。なんとか経験でカバーというところでしょうか。
レンズの描写は予想通り優れたもので、画面全体にまったく破綻のない端正かつ切れ込みの鋭い画像を示してくれました。

As one of the printing inks for New Year’s Cards ran out, I walked around Akihabara area with Biometar on Leica M-P. Despite it is very warm winter, the sunbeam was weakest in these solstice period, so I made many miss-shots by Camera shake taking snap photos with rather closed aperture. Some photos are safe by my long experience taking under such condition, maybe.
The description of Biometar 35mmf2.8 is excellent as expected. It shows decent and without fault all over the photo.