個人的には、f2.8までの口径であればこのビオメタール構成=5枚のダブルガウスがもっともシャープでクリアな画像を与えてくれるのではないかと思っています。
同じ構成ですが、一般的には「クセノタール型」と呼ばれることが多いですね。「ビオメタール」という名称では、35mm判用レンズとしてはこのコンタックス用35mmが唯一製品化されたものと言われています。同様の構成では日本のFujinon
50mmf2.8や、Yashinon 50mmf2.8が知られています。
このレンズ構成は元々Wray社のC.G.Wynneが1944年に発明したユニライトのレンズ構成がスタートとなっています。35mm判一眼レフのWrayflex用に用意された標準レンズがマウント改造によってデジタル撮影でも現役で使用できます。

ユニライト50mmf2.0 |
このユニライト50mmf2.0は第3群の1枚レンズがかなり厚く明るさを重視した構成となっており、当該レンズを薄くしトポゴン的性格(歪曲収差、像面湾曲、非点収差を良好に補正)を優位にしたビオメタールと同じ構成といってよいかどうか議論があるところではあります。おそらく元祖ユニライトが全般的にはシャープなレンズではあるものの、絞り開放では残存収差が残り、それなりにフレアが乗った描写となっていたことを踏まえ、各社がf2.8をリミットとしつつ第3群を薄いレンズとすることによって、ベストな描写に近づけて改良していったのではないかと思います。
そのためか、1950年代には複数のメーカーからほぼ同様の構成の登録と販売がされましたが、その後開放f値の拡大競争に突入し、f2→f1.4→f1.2と拡大するにあたって、この構成のレンズは作られなくなりました。
50mm標準レンズでは日本製のYashicaのYashikor5cmf2.8とFujiのFujinon5cmf2.8がよく知られておりますが、双方とも開放をf2.8に抑えているため、開放から驚くほど見事な画像を示してくれます。
このビオメタール35mmf2.8は第二次大戦後ツアイス社の東西分断の混乱の時期に、まだ西側オーバーコッヘンの生産体制が十分でなく、ビオゴン35mmの生産開始までのごく短期間に、東側イエナで生産され供給されたもので、凡そ1,500本程度の製造本数に止まっている大変希少なレンズです。
描写は、、、、、いうまでもありません。。
Personally, I think the lens composition of Biometar=5 lens Double Gauss
gives the most clear and sharp description by f2.8 and darker.
This composition is called Xenotar type more often.
The origin of this composition started by Unilite lens invented by C.G.Wynne
of Wray company in 1944.
Because the composition of Unilite has its characteristic providing a thick
single lens at 3rd group to strenghthen its performance in faster aperture,
some argument exists it is not suitable to compare Unilite with Biometar/Xenotar
which enforce the characteristic of Topogon to correct distortion, curvature
and astigmatism, however I estimate that many manufactures went forward
to obtain the best performance by limiting at f2.8 and darker with thinning
the 3rd lens, considering former Unilite showed good sharpness in general
but appearing weak flare at full aperture at f2.0 by remaining aberrations.
For that reason maybe, various manufactures registered and sold such lenses
with similar composition.
Among 50mm lenses with Biometar composition, two Japanese lenses as of
Yashikor 5cmf2.8 and Fujinon 5cmf2.8 are well known.
This Biometar 35mmf2.8 had beed supplied from Zeiss Jena in East Germany
until the production of Biogon 35mmf2.8 started because the infrastructure
in Oberkochen was not sufficient to produce such high performance lens
just after WWII. The number of production was only around 1,500, very rare
lens.
Its description?? Out of question.
|