home
 Hektor (ヘクトール)  73mm f1.9  
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo

発売:1931年(1930?)
重量:461g
サイズ:53mmx73mm
構成: 3群6枚
フィルター径:39mm
最短撮影距離:1.5m/1.25m


Start sales1931 (1930?)
Weight461g
Size53mmx73mm
Composition 3groups 6lenses
Filter diameter39mm
Shortest distance:formally 1.5m or 1.25m, but some goes within 1m
撮影に使うのはこれ。
for taking photos

私の秘蔵レンズです。きれいでしょ?白のフードとキャップ、ケースも揃いました。
These are my treasures. I could find hood,cap and case for all chrome.

Lens Impression

最近巷(特定の)でよく話題になるヘクトールHektor 73mmf1.9。元来はポートレート用に設計された超高速レンズです。製造開始は1931年、製造番号は96500番からとされていますが、実際は9647x番が確認できていますし、出荷台帳には94,140-150の10本や、96,451からの出荷も記録されています。

当時としては物凄い高速・高性能レンズだったんでしょう。ライカレンズの中でも1936年にクセノンXenon 50mmf1.5が作られるまでは、標準レンズも含めて最も明るいレンズでした。生産中止は1942年と言われていますが、ものの本によると1946年までごく少数製造されたようです。
総製造数は7225本ですから、微妙に希少価値のあるレンズといえます。そのうち、

レンズの見事な質感、描写の素晴らしさ、バリエーションの豊富さから、もっともっと評価・研究されてもよいレンズだと思います。
Leitzレンズは9万5000番(約)以前はレンズ内部に番号が付されていたため、10万番以前で外装にレンズ番号が表記されている個体は非常に少ないと言われておりますが、このHektorの製造開始がまさにその番号に当たっております。9万番台の製造は467本ですし、9万番台のHektorをお持ちの場合はかなりの珍品ということができます。

Hektor73mmレンズには様々な分類の方法がありますが、もっとも公式?なものが、レンズcodeによるもので、「距離リングがニッケル仕上げ」のものが「HEKON」、そしてその中で距離計連動のものを「HEKON KUP」とし、「距離リングがクローム仕上げ」のものを「HEGRA」とというように分類されています。
次にバリエーションとして、Focusingでレンズ部分が回転するものと直進式のもの存在、、レンズブロックがネジ式で外れるものと、固定のもの、距離表示がメートルのものと、フィートのものなどがありますが、必ずしも上記ニッケル・クロームの分類とは一致していません。

このレンズは外観デザインが多様なことでも有名で、知られているだけでも、上の画像下段の左から、
@オールブラック、
Aオールクローム、
B焦点距離リング下部がニッケル、他がブラックのツートンでマウント部がブラックのもの、(仮称:ニッケル・ブラック)
C焦点距離リング下部がクローム、他がブラックのツートンでマウント部がクロームのもの、(仮称:クローム・クローム)
D焦点距離リング下部がクローム、他がブラックのツートンでマウント部がブラックのもの、(仮称:クローム・ブラック)
E焦点距離リングが中央部分のみブラックで上下がクローム、マウント部がクロームののもの、(仮称:分離クローム・ブラック)
F焦点距離リング部分全体がクロームで他がブラックのもの、(仮称:全ヘリコイドクローム・ブラック)
などがあります。とにかく頭がこんがらがるレンズです。

下に実際にチェックした個々のレンズ番号と、そのレンズ外観・バリエーションの実例を表にしてみました。
併せて、それにより判明したことをまとめてみます。

レンズ構成は「triplet」の各々をそれぞれ2枚色消し構成にした3群6枚。
吉田正太郎氏の「写真レンズの科学」によると各群の凸レンズは重クラウンSK15、凹レンズは1群がフリントF2、2群が軽フリントLF6、3群が特軽フリントLLF2と段階的に屈折率・分散を低下させている珍しい構造。

Focusingでレンズ部分が回転しないタイプは、カラーフィルムがなかった当時に、赤・緑・青の3色のフィルターとAgfa社の特殊なフィルムで「擬似カラースライド」を作るためと聞いております。「アグファの特殊フィルターを付けて使用すると初期のアグファカラーの撮影が可能。このフィルターは3色の色帯に分かれているが、この色帯が常に水平を保ってフィルムの乳材層に結像する必要があるため、ピント合わせ時に鏡胴が回転しないで直進するHEGRA(直進ヘリコイド・タイプ)でないといけない」との記述をいただきました。
そして、こちらも「元祖滲みレンズ」の1本。時期的にはSummilux35mmよりも早く、約20年前から滲みに対する興味を培ってくれたレンズです。よくタンバールと並べて評じられますが、写りはまったくの別物。タンバールはやはりソフトレンズの仲間であり、この「滲みレンズ」の分類にはなかなかなじみにくいですが、ヘクトールはまさに「滲む」レンズと言えます。さまざまなバリエーションのなかで、私の所有しているのは、ヘリコイドがオールクロームで直進式、レンズ部が分離可能なタイプで、それを利用して一眼レフ用のアダプターを特注で製作した(20年くらい前)。このアダプターはPenta645のものを活用したものですが、非常に良く出来ており、無限から「30cm」までぴたりとピントがきます。また、つい最近オールブラックとオールクロームを入手しました。

Hektor 73mmf1.9 which becomes a kind of topic well recently around myself. It is a super-high-speed lens originally designed for the portrait. It would be the frightful high-performance lens for those days because a production starts in 1931. It was the fastest lens in Leica also including the standard lens until Xenon 50mmf1.5 was started productionin 1936. Stopping producing is said in 1942, but, according to a certain book, it seems to have been exclusively produced a few until 1946. Since the total number of manufactures in the meantime is 7225, it can be a lens which has scarcity value delicately. Since, as for the Leitz lens, the serial number was given to the inside of lens before No. 95,000 (about), it is said that there are few individuals appearing the serial number at the exterior before No. 100,000, and the manufacture start of this Hektor was almost this timing. Therefore, it may be said that it is a considerable rare lens when you have Hektor of the 90000th.
There are several ways of classifications of this Hektor73mm lens. The most official? way is by lens code, which classifies "finishing of the Helicoid with nickel" is "HEKON", and "HEKON KUP" is rangefinder couples among them, and “finishing of the Helicoid with chrome” is "HEGRA". Next remarkable difference of two types, one type is rotating the lens portion by Focusing, and the other goes straight. But the relation with above nickel or chrome finish is not clear yet. Moreover, although there are also two types, one type separates the lens block by a screw, and the other is fixed, the relation between these types and above features could not be checked yet either.
This lens is also famous for the variations of external design, as far as I know,
 1/all black
 2/all chrome
 3/the lower part of Helicoid is nickel, other part of Helicoid is black, and the lowest mounting part is black
 4/ the lower part of Helicoid is chrome, other part of Helicoid is black, and the lowest mounting part is chrome
 5/ the lower part of Helicoid is chrome, other part of Helicoid is black, and the lowest mounting part is black
 6/only the center of Helicoid is black and other part is chrome, and the lowest mounting part is chrome
 7/all of Helicoid is chrome, and other part is black
Anyway, this lens is such a complicated one.
Lens composition is 3groups 6lenses which made each lens of "triplet" into achromatic doublet respectively. According to "the science of the photographic lens" of Shotaro Yoshida, the composition of this lens is rather unusual, the convex lenses of each group are heavy crown SK15, concave lens in first group is flint F2, 2nd group is light Flint LF6, 3rd group is very light Flint LLF2, whose refractive index and variance is reduced orderly.

 



 
 Photos with Hektor 73mm
 
2019
Leica Kai at Shinjuku
(ライカ会)
写真家のコムロミホさんにお誘いをいただき参加したライカ会。ライカを愛するマニアが20数人集まって、会話に、食事に、そしてモデル撮影にと楽しい時間を過ごしました。
持参したレンズはヘクトール7.3cmf1.9のオールクロームです。このレンズは中玉にクモリがあり、逆光にはかなり弱いのですが、今回の撮影では逆にそれが功を奏したみたいで、シャープなモデルさんの表情のハイライト部分に見事にハロが乗り、ヘクトールらしい?美しい描写を与えてくれました。
2013
Katori Shrine
by all chrome version
(小村井香取神社)
オールクロームによる作例
ヘクトール73mmオールクロームを初めて持ち出しました。
勿論中身は普通のヘクトールとなんら変わりません。
通常使用している個体よりも、開放では多少フレアが多いようですので、f2.8くらいが最もバランスよく撮影できるようです。
小村井香取神社の梅まつりは今年もとても寒かったですね。振袖姿の親善大使のお嬢さま3人はさぞや大変だったと思います。

It is the 1st time to use Hektor 73mm All Chrome lens. It is of course the same hektor to use.
I found it shows a little more flare than the one I usually use, and it is the best to use around f2.8 apperture.
It was too cold to shoot the Plum blossoms festival at Omurai Katori Shrine. I felt big sympathy to the ladies of Sumida Friendship Ambassador who weared only Kimono.

2008
Kew Gardens
(キューガーデン)
ガラスの温室で有名な植物園キューガーデンです。外は気温が低い一日でしたが、温室の中はカラフルな花で埋まっていました。
このヘクトール73mmは上記のレンズ画像にあるようにレンズブロック部分が取り外せるタイプのものですので、それを利用して1眼レフに使用できるようにしてあります。利用したヘリコイドが移動量を多く取れますので、ライカでは体験できない接写が可能です。
ヘクトール73mmはバックのボケの卵型が知られていますが、ここまで接写してぼかすと、それもあまり目立ちません。むしろ立体感のある良い画像を作ってくれると思いますが、いかがでしょうか。

It is the Kew Garden that is the famous botanical garden for the large greenhouse of the glass. Although it was the day of low temperature outside, the inside of the greenhouse was buried with colorful flowers. Since this Hektor is the type which can remove its lens block portion as you can see in the above-mentioned lens picture, I enabled it to be able to fit to SLR camera. Since the Helicoid I used can take big amount of movements, the close-up photography which cannot be experienced in a Leica is possible. The Egg of Frog type of bokeh in the back is known for Hector 73mm, but it is not so outstanding when I take such a close-up photograph. Rather I think that it makes a good image with the three-dimensional impression, but do you think?

2007
Notting HIlls
(ノッティングヒル、ハイドパーク)
ヘクトールHektor73mmf1.9の特徴は、なんといっても「滲み特性」と、「バックの蛙の卵ボケ」だと思います。ボケ全体の印象も、その「蛙の卵」が連なって構成されていますので、ボケ画像に面白い「リズム」が加わります。単にうるさいボケと言ってしまえばそれまでですが、同じ音楽でも世代によって受け止め方が異なるように、私にはこのヘクトールのボケのリズム感が非常に心地よいものになっています。

After all, I think the characteristic of Hektor 73mmf1.9 is "Unique blur", and "Egg of Frog bokeh in the back”. Because total impression of bokeh consists of the range of Egg of Frog bokeh, the image of bokeh has interesting “rhythm” in it. Although that is all if somebody says it is just a noisy bokeh, however it is very comfortable for me of the rhythm of bokeh by this Hektor 73mm as the feeling to the music is different individually.
2007
Cars in London
(ロンドン市内の車)

これらの車は住まいの周囲100mに、昨日の夕方駐車してあったものです。5分間で撮れたもので、撮りためではないです。しかも路上駐車ですからねえ。
1枚目はなんとフォードGTではないですか。なかなかお目にかかれないですね。車のすぐ前に魚料理のレストランがあるのですが、よくこんな車でご飯に来ますね。2枚目はクラシックなロールスロイスですね。この形はロールスの中では一番好きです。リアの部分が斜めに落ちていく形状はすばらしいと思います。アストンマーチンもよくいるのですが、この時は見つかりませんでした。
ヘクトール73mmは立体感がよく出てますね。
日本の貧富格差の小ささに感謝します。


These cars were parked within 100m area of my home on yesterday evening. All photos were taken within 5 minutes on the road yesterday and not from a stock. The first photo is real Ford GT. It is very seldom to see it actually. Although the famous fish restaurant is just in front of the car, how does they come by such car for dinner. The 2nd car is classic Rolls Royce. I like this type of Rolls best. I think the design that the rear part falls diagonally is splendid. There usually was Aston Martin, too, but I could not find at this time. Hector 73mm shows a very nice 3 dimensional image. I thank to the small gap between rich and poor in Japan.
2006
Plants
(植物)

このレンズの後ボケは、かえるの卵がつながったように見えることがありますが、それはそれで大好きなボケ方です。今回の作例でもぐるぐる系は少ないのが特徴のひとつですが、小さな円が組み合わさっている感覚の非常に面白いボケがみられますね。

The bokeh in back side is sometimes seen as the chain of eggs of a frog, but I like this type of bokeh. It is one of the characteristics that this lens that shows little swirling bokeh in the examples, but I can see the very interesting shape of bokeh that looks like small circles are combined.
2006
Tochigi-city
(栃木市)
冬から春先にかけての光にこのレンズは良くあうようです。独特の滲みが、ぼんやりと春に向かっていく雰囲気を出してくれるのかも知れません。なんとなくあたたかいです。

It seems that this lens suits well with the light from winter to the beginning of spring. A unique bokeh may be inspiring my feeling vaguely to the atmosphere leading to the spring. It is somehow warm.
2005
Kamakura
(鎌倉)

このレンズの特徴であるハイライト部分の描写については、そこからまた別の光が発生して輝いているかのような非常に雰囲気のある滲みを見せてくれるので、ポートレートなどには最高の一本であることは間違いないですね。タンバールのように全体がソフトに滲むのではなく、芯はそれなりにしっかりしているので、汎用性は高いと思っています。作例にあるように、ごく普通の家の塀を写しても、ヘクトールで撮るとなんとなく「文学的な香り」が出るような気がします。

This must be one of the most suitable lens for the portrait photo, because it shows the very atmospheric blur as if it generates another light there and shining around the subject about the description of the highlight part which is the big feature of this lens. I think versatility of this lens is high because this shows still remaining solid core of the subject instead of the entire softness of thambar lens. As seen an example, even if I take the wall of a very ordinary house, when it photographs by Hector, I feel such "a literary scent" coming out somehow.