Lens Impression
1953年(昭和28年)にZunow(ズノー)50mmF1.1(ピンポン)が発売され、当時の世界最高速のライカマウントレンズとして世界を驚かせました。Zunowに火をつけられた日本のカメラメーカーは、自社でライカマウントのカメラを作っているか否かにかかわらず大口径レンズの開発を加速させ、いわゆるの大口径競争がスタートします。
翌1954年にはフジノン5cmf1.2が発売、同じ年にこのヘキサノン60mmf1.2が発表され、2年後の1956年にはNIKONから50mmf1.1が発売されました。レンズ構成はNIKONは変形ガウスタイプですが、それ以外はゾナータイプもしくは、折衷型を採用しています。
こうした動きの背景には1951年(昭和26年)から始まった日本光学工業・富士写真フィルム・小原光学硝子製造所・千代田光学精工(ミノルタ)・小西六写真工業5社による新種ガラスの共同工業化試験プロジェクトがあるでしょう。小西六の三木旺は、写真工業1955年2月号のヘキサノン60mmf1.2の解説記事において、この共同研究の貴重な成果の寄与について触れています。
この共同研究は日本メーカーの大口径レンズの設計技術を大きく前進させましたが、一方で、研究期間の短さ故か一部新種ガラスに経年変化とともにクモリが発生する現象が発生しました。このクモリによるダメージは販売個数の多さから当時のキヤノン(セレナー)レンズが良く知られてますが、ズノー5cmf1.1(初期ピンポンの一部、後期改良型の多く)にも発生しますし、このヘキサノン60mmf1.2も例外ではありません。
今回のこの個体は現状極めてきれいでクモリはありません。その状態でも発生するレンズ自体の特性による開放時の柔らかい描写、ハイライトの滲みを作例で確認していただければ幸いです。
ヘキサノン 60mmf1.2は、1999年に藤沢商会(2014年閉店)の企画によって復刻生産され、800本が限定販売されています。このレンズはかなりオリジナルに忠実に再現されておりますが、ガラス性能・コーティング性能の向上により後群のガラス枚数が減らされ6群7枚構成となっており、絞り開放時の性能も近代レンズとして大きく向上しています。

ヘキサノン60mmf1.2(1999) |
 |
|