home
 Kern Macro Switar 50mm f1.8
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo

・製造メーカー : Kern
・製造番号 : 1063621
・設計者 : Hans Schlumpf(Walter Lotmar)
・製造年 : 1958-
・特許番号 :
・特許申請日 :
・レンズ構成 : 5群7枚
・重量 : 339g(マウント改造後)
・最小絞り値 : 22
・絞り枚数 : 9
・最短撮影距離 : 1 feet
・マウント : ALPA→ライカMに改造

Lens Impression

1951年以降スイスのアアラウ(aarau)のケルン(kern)社でALPA用の標準レンズが製造され始めた。初めの1951-55年の間はmacroの付かないKern Aarau Switar 50mm F1.8 ARレンズが製造され、1958年から5群7枚のこのMacro-Switar50mmf1.8に代わり、1969年まで製造が続いた。スイターは約1/8倍、マクロスイターは1/3倍の接写が可能。1968年には5群8枚に設計変更されたMacro-Switar50mmf1.9が製造開始されている。
描写は定評どおりで、非常にクリアであるが、同時にしっとりとした味わいも兼ね備えている。ボケは独特で、円が重なりながら染み出して行くような感じ。ぐるぐるボケは全くないと言ってよい。

----------------------------------------------------------

スイス製のアルパにスイスKern社製のスイターなので代表レンズとなるのは当然とも思える組み合わせではあるが、操作が複雑で修理も困難なアルパカメラの名を世界的に高めた大きな要因はまさにスイターレンズの優秀さにある。

マクロスイターの設計者は同社エンジニアHans Schlumpfであるが、彼は2枚貼り合わせを得意としていたらしく、スイス政府に申請したレンズの特許の多くが貼り合わせレンズを多く使用している。1958年には2枚貼り合わせ5群のみを使用したf0.9の大口径レンズの特許を申請したりしている。(CH361673 )

それまでPaillard-Bolexムービーカメラ用レンズ専業に近かったKern社にとって35mm判アルパカメラ用レンズの開発は、かなりの大事業であり、スイターの開発は極秘に進められたようだ。そのためスイターレンズの情報はアルパカメラの広告を除くと非常に少ない。
しかし、Hansの先輩であるWalter Lotmarはスイターの設計に大きく関わったであろうし、その後 Raimond Stettler, Walter Zuercherなど優秀なレンズ設計陣を輩出したKern社はおそらくチーム一丸で最初のスイターを作り上げたに違いない。

ちなみに、Switarの名称は「Switzerland-Aarau」から、Yverというレンズ名は「Yverdon und Aarau(Yverdonはパイヤール社の開発部門があった場所)」から来ているらしい。


 

Photos with Kern Macro Switar 50mm

 
2017
Shinagawa kaijo koen
(品川海上公園の桜)

シュバリエのレンズでの4x5撮影の合間にデジタル撮影させてもらいました。
マクロ・スイター50mmf1.8はコントラストがはっきりしていてとても使いやすいレンズなのですが、私にとって最大の魅力はピント部分でもわずかに発生するヴェールのようなわずかな滲みと、やはり適度な距離の後ボケの溶けるような描写の二つです。今回の作例では後者のボケはあまり顕著に出ませんでしたが、顔の表情にに乗るかすかな滲みは素晴らしいですね。

I took some photos with a deigital camera in between taking 4x5 photos with
Charles Chevalier lens.
Macro Switar 50mmf1.8 is a very good lens to use with bright contrast, the most fascinating points for me are slight blur on focused subject as veil and melting back side bokeh at a proper distance.. I think the latter bokeh is not very distinguishable this time but I love the very slight blur on the face of models.

 
2014
Tennouzu in rain
(天王洲、雨)
 

一部の写真にはとても強い雨が線状となって見ることができます。残念な天気でしたが、マクロ・スイターはいつものように切れのより画像を提供してくれました。


You can find strong rain falling linear in some pictures. It was a really unfortunate weather to take photo, Macro Switer gave me usual sharp and transparent image.

2012
Kamakura,Kawasaki,Shinagawa
(鎌倉、川崎、品川)

最初の数枚の花の写真のように近距離で開放で撮影すると、このスイター独特の溶け出すようなボケの滲みが見られます。この形はほかのレンズには見られない独特の描写といえます。
2枚目の写真はちょっとゴッホ風にして遊んでみただけです。
ただし、似たような条件でも、萩の写真のような場合はごく普通に少し2線ボケ気味のぼけ方をするところも面白いですね。
日中、絞りをf5.6程度にまですれば、極めて切れの良いシャープでクリアな画像を提供してくれます。。


You can find Macro Switar's specific dissolving bokeh behind flowers in the first several photos..
However this type of bokeh does not appear on photos of Lespedeza flowers which shows rather normal
 a little 2 lines bokeh. I enjoy such taste.
If you close apperture more than f5.6, you can get very sharp and clear photos as you see.


2009
some comfortable day
(気持ちのよい日に)

お日様がとても気持ちのよい一日。市内から郊外に向けて少し散歩してみました。レンズはf5.6-8.0程度に絞っています。このレンズの特徴あるボケはあまり見られなくなりますが、一方で、被写体の輪郭がより鮮明に強調されるようになり、浮き上ってくるように見えます。このあたりがオールドレンズの楽しみの一つでもありますね。


One day when the sunshine is very pleasant. I took a walk a little towards a suburb from the city. The aperture of these photos are almost f5.6-8.0. Characteristic bokeh taste of this lens isn't seen so much, but on the other hand, the outline of the subject starts to be emphasized more clearly, and they seem to be coming up towards me. Such kind of change of the description is also one of the pleasure of the old lens, don’t you think?

2009
Chiswick House
(チズウィック・ハウス)

このレンズの真骨頂である、ピント部分の抜けの良いクリアな描写と、特徴のあるボケ味がよく出ていると思います。後ボケは丸い卵状に見えたり、溶け出すように見えたり、変幻自在なところがありますが、立体感の素晴らしさは変わりありませんね。

I think that the real features of this lens both good clear description of the focus portion and the characteristic bokeh taste have come out well. The rear bokeh is phantasmagoric that is sometimes in the shape of a round egg and sometimes dissolving shape, but the splendor of the three-dimensional impression is unchange.

2007
VIP DAY
(歩行者天国の日)

海外で初めてのマクロ・スイターですが、ピント部分のクリア描写と、バックのボケの特徴はよく出ているようです。ボケは輪郭のややきついボケですが、2線ボケにはあまりならずに染み出すようなイメージになるところがユニークです。2段目の5枚目のように光ボケが偏った形をしているところから、残ったコマ収差がそのようなボケ味にさせている可能性がありますね。
それにしても1-2枚目のホットワインの売り子さんは本当に美人でしたね。


This is first Macro-Switar using abroad, but clear description and the characteristic of the bokeh of the back side seem to come out well. Although bokeh has a little tight outline, it does not become into the double image (2 lines) bokeh, but becomes an image which is likely oozing out. As seen in 5th photos in second row, the comatic aberration remaining seems to make the boke of the light as biased. Above all, the saleswoman of hot wine of the 1-2nd photos was really a beautiful girl.

2007
Nihonbashi,Tokyo
(日本橋)

日本橋に買い物に行くついでに、マクロ・スイター 50mmf1.8を持ち出しました。非常に素直な描写の中に、なんとなく「やさしい」味わいを醸し出してくれるレンズです。ヘリコイドは約30cmまで回るのですが、R−D1だと80cmくらいで距離計連動が外れてしまうのが本当に残念です。
デパートの中の蛍光灯の下でも、結構いい発色ですし、外光と電球のミックス光の場合はさらに雰囲気を盛り上げてくれる写りで楽しませてくれます。


I took Macro-Switar 50mmf1.8 with going to Nihonbashi for shopping. In very neutral description, it is a lens given me somehow "gentle" taste. Although Helicoid turns around to about 30cm, it is really regrettable that range finder linkage works until about 80cm with R-D1. Under the fluorescent lamp in the department store, it shows quite good color appearance, and also pleases me more under the mixture light of the electric bulb and daylight which heaping up an atmosphere more.

2006
Omotesando,Tokyo
(表参道)

久しぶりに青山をぶらぶらと。さすがにお洒落なディスプレイが多いですね。魅力的なマネキンさんがいましたので、何枚も撮ってしまいました。たまには白黒もいい感じです。このLマウントのMacro-Switar50mmf1.8は見事に質感まで写し出してくれたと思います。また、動いている人物が被写体でも、けっこうさわやかにピントがきてくれます。R-D1 75mm相当でこれくらいあってくれるとかなりうれしいですね。
一本裏に入ると結構アジアンテイストの店がありますよね。超安かった「げんかや」焼肉のあったビルが工事中なのは残念ですが。その前にあるこのお店もこの部分だけみるといかにも香港です。

Also after a long absence I walked around Aoyama area. There are many indeed stylish displays. Because there were many attractive mannequins, I took photos. It is good for making black and white photos sometimes. I think that Macro-Switar50mmf1.8 of this L mount have splendidly expressed the textures. Moreover, a focus comes fairly freshly to the person who is moving. I am glad that I could find such lens in 75mm of R-D1. If I go into the back street, there are quite many restaurants of an Asian taste. It is regrettable that a building with extreme cheap restaurant ‘Genka-ya’ is under construction. This restaurant in front of that, I can feel as Hong Kong to see only this part.

2006
Inperial Palace
(皇居東御苑)

GWの初日用として、久々にKern Macro Switarを選択しました。開放で接写しないとなかなか滲みレンズという感じではないですが、相変わらず抜群の解像力で活躍してくれます。
つつじといえば根津神社が有名ですが、人出も凄いです。ところがここは無料なのにガラガラででまさに穴場です。つつじも葉っぱが見えないくらいの大満開でした。そしてなんと都心のど真ん中にたけのこが。ちょっと絞って撮ったらボケはヘクトール73mmと似たような感じになりました。

After a long absence, as for the first day of GW, I chose Kern Macro-Switar. It is not a typical bokeh lens without taking photos at a close distance in full aperture, but plays an very active role with the distinguished resolution same as usual. Speaking of an azalea, Nezu Shrine is famous, but the crowd is terrible, too. However, although it is no charge here, it is almost empty, and is just a good place known to few people. Azalea was such full bloom as I could not see leaves. And bamboo shoots are coming out in such center of Tokyo. When taking with a little closed diaphragm , and the bokeh resembled with Hector 73mm, I felt.