素人レンズ教室-その19 「レンズタイプ別 標準レンズの収差特性を学ぼう」 |
||||||||||
麗子先生 : みなさんおはよう。今日は標準レンズの収差の特徴をみんなでまとめ直してみましょう。 ジロー : いいね、いいね。 はるか : でも、そうは言っても漠然としてなかなかまとまらないわ。先生、時代を決めて、何か参照しながらのほうがいいかもしれません。 麗子先生 : そうね。じゃあ、まずはこのHPの「写真レンズの歴史」と過去の「素人レンズ教室」を参考にしてポイントをまとめましょう。 はるか : そうね、レンズの歴史のページは最近描写の特性(「レンズの味」)についても、かなり詳しく書き加えられたから、時代的にどのような 工夫がされてレンズの性能が向上していったのか、わかりやすくなったわね。 ジロー : 最後にはダブルガウスとゾナーのレンズ特性の比較も出ているよ。 麗子先生 : じゃあ、その後はこの本のデータと見比べてみましょう。 |
||||||||||
はるか : 「写真サロン」の「優秀レンズはどれか」ですか。 ジロー : うわー、1956年だって。それって昭和? 麗子先生 : 昭和31年よ。まだ終戦から11年しか経っていないわ。この本を見ると、11年という短期間によくここまで光学産業が復興してきたと思うわ。 国産の大口径レンズが目白押しで開発されていた1950年代半ばよ。 まだ一眼レフのレンズがほとんど存在しなかった時期に販売されていた国産・海外の主要レンズを横並びで比較した貴重な本ね。 ジロー : へえ、知らなかった。 はるか : 本当にたくさんのレンズが書かれてるわね。たとえば、ズノーはf1.3の珍しいレンズまで評価されてます。 |
||||||||||
ジロー : 一つ一つのレンズはこんな形に書かれてるんだね。この丸や楕円はなんだ? 麗子先生 : この図はとても素晴らしいアイデアだと思うわ。「円の大きさ」で各絞りと画面位置ごとの解像力の高さがわかるし、「円の形」で各絞りと画面位置 での画像の流れ方もわかるから、いろいろな収差の補正状況も感覚的に理解できるわね。 はるか:円が小さいと解像力が高くて、円が大きいと球面収差などでフレアが出て解像力が低下しているのね。 ジロー : そして円が楕円になればなるほど、非点収差やコマ収差で像が流れているわけだ。これは面白いぞ。 麗子先生 : じゃあ、まずはこのHPの「写真レンズの歴史」からよ。みんなはもう何度も読んだ? ジロー : ほとんど暗記してるよ。 はるか : じゃあ、ジロー、大まかなレンズタイプの特徴をあげてみなさいよ。あの雑誌の1956年ごろに残っている35mmカメラ用標準レンズのタイプ だけでいいわ。 ジロー : はーい。簡単だよ。 |
||||||||||
|
||||||||||
ジロー : 以上で~す。 ついでに、「各収差とレンズ口径や光線角度などの関係図」と「レンズの歴史」のプラナーとゾナーの比較表 ももう一回載せちゃうね。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
はるか:はい、よくできました。 麗子先生:ジロー、ご苦労様。じゃあ、これからはさっき紹介した本のデータと比べながら、1955-56年頃の実際のレンズがどのような特性を示したいたのか、 勉強していきましょう。 ジロー:よし、やるぞ。 はるか:いま、読んでみたら、各ページの専門家の評価もとてもわかりやすいわね。ぜひクラスのみんなも古本屋さんで探してほしいわね。 ジロー:でもレンズ毎にページが分かれているので、なんとなく横断的に比較しにくいな。 はるか:そういわれれば、そうねえ。 麗子先生:じゃあ、ちょっと並べ替えて、絞り値ごとにまとめてみましょうか。 はるかちゃん、開放からf2.0くらいまでやってくれる? はるか:はい、やってみます。 ・・・・・・・・・・・ はるか:できました。こんな感じで良いですか? ジロー:おお、さすがはるかは作業が早いなあ。 |
||||||||||
麗子先生 : ご苦労様。見やすくなったわねえ。 はるか : じゃあ、まずf1.1-1.3の大口径開放の描写ね。 ジロー : ずいぶん円が大きいね。相当無理して作ったという感じがありありとあるね。 はるか : Zunowのf1.1とf1.3のレンズは描写の傾向がよく似ているわ。f1.3のほうがより中心に近い輪帯部で楕円になっているのは、おそらく非点収差が 早めにでているのね。 ジロー : でもどちらも相当ソフトに写ったんだろうね。特に周辺部はボワボワだね。 f1.1のほうはピンポン型ではない改良型なので、ピンポンはさらに過激だったに違いない。 はるか : Zunowに比べるとFujinonはしっかりしているわね。特に円の形がほとんど崩れないのは、非点収差やコマ収差がよく補正されていからね。 もちろん円の大きさはそれないに大きいから、球面収差はまだまだという感じだけど。 麗子先生 : じゃあ、まとめるわよ。f1.1-1.3の大口径開放だと、 ① ゾナー変形型のZunowは球面収差が補正しきれていないことと、輪帯部の非点収差がかなり大きく出ている。 ② ダブルガウスとゾナー折衷型のFujinonは、さすがに口径の3乗に比例して大きくなる 球面収差はかなり残されているが、Zunowよりはかなり上位。 さらにコマ収差・非点収差はほとんど表れていない。 こう見てみると、さっきのジローのレンズタイプ別の解説に近いわね。 はるか : じゃあ、次はf1.4-1.5ね。 これも当時としてはかなりの大口径だわ。 ジロー : さっきとほとんど変わらないZunowとFujinonを除くと、大きくゾナー型とダブルガウス型、そして折衷型に分かれるね。 一目でよくわかるのはゾナー型の優秀さだね。 はるか :そうね。特に中心部分の解像力の高さが目立つわね。これはNikkor、Canon、そして本家のSonnarすべてに共通しているし、 どれもよく似た描写のようね。 ジロー : だからドイツ人から、「猿まね」っていわれるんだな。参った、参った。 周辺に近づくに従って非点収差系の楕円に変わっていくところまでそっくりだ。 はるか :ダブルガウスのSummaritは苦戦ね。球面収差も結構残っているみたいだし、輪帯部の楕円は、おそらくサジタルコマ収差なんでしょうか。 麗子先生 : このデータだけでは判断できないけれど、その可能性はあるわね。 ジロー : Topcorは折衷型だけど面白いデータね。 中心部はあまりよくないけれど、周辺にいってもほとんど悪くなっていない。 まさに折衷というイメージだ。ポートレートなどはきれいに映るかもしれない。 はるか : 本当ね。私まだ使ったことがないけれど、欲しいかもしれない。 麗子先生 : f1.4-1.5の描写は大体以上かな。みんながしっかり分析してくれたからまとめる必要もないわね。 一つ言えそうなのは、この時代、ゾナー型はそれなりに大手企業も研究し実用化してきているので描写も「円熟」しつつあるように 思えるのに対して、ダブルガウス型は、一眼レフ時代もまだ来ておらず、ゾナー型のバックフォーカスの問題もなかったので、まだまだ十分に 研究が進んでいないような印象を受けるわ。 はるか : 私もそう感じました。1955-56年の頃って、ちょうどゾナー時代からダブルガウス時代に移る準備段階だったのかもしれませんね。 麗子先生 : みんなご苦労さま。ちょっと授業が長くなってしまったので、f2.0から先の勉強は次回にしましょう。 次回はこの続きをやります。じゃあ今日はここまで。 |
||||||||||