Noctilux 50mm f1.2
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo

発売:1966年
構成:4群6枚
最短撮影距離:1m
大きさ:60mmx54mm
重さ:451g
フィルター:シリーズ[


Start of sales1966
Composition4groups 6lenses
The shortest distance1m
Size60mmx54mm
Weight451g
FilterSeries [

Lens Impression

1966年のフォトキナでセンセーションを巻き起こした、当時のライツ最速レンズ。そして世界最初の手磨きによる非球面レンズの実用化となります。この後ライツ社が新ガラスを採用して非球面ではないf1.0の高速レンズを量産化するまでには10年の期間が必要でした。
このレンズの描写についてはとても「素晴らしい」と思います。ぜひ「レンズ比較」をご参照ください。もちろんその見事さは普通の一般的なレンズ評価基準で見てもということですが、実は結構味わいも持っていて、ピント部分は線の細いクリアな描写であり、ピントを外れたボケ部分はむしろ滲みレンズの仲間にも入れそうなコマ収差などの滲み・流れが見えます。手磨き非球面なので、かなり個体差があるようにも聞きますが、そうだとするとこの個体は私の基準(滲みレンズオーナーとして)として、かなり「当たり」だと思います。

The Lens which made sensation in Photokina of 1966 and the fastest lens of Leitz at that time. And it is the first practical utilization of the aspheric surface lens by the hand polish in the world. The period of ten years was necessary until Leitz company started  mass-production of faster f1.0 lens with non spherical surface adopting newly developed glasses.
I think the description of this lens is splendid. Please refer to "Lens comparison" in this HP. Of course, although the wonderfulness is even by evaluating with current description standard, in fact, it also has ‘ the taste’ very well.
The focus part is clear and shows delicate description of lines, on the other hand, I can see blur or flows such as the comatic aberration in out-of-focus portion which can be said as the friend of the Bokeh Lens. Since it is a hand polished aspheric surface, I heard that there is individual specificity considerably, I think that this individual is quite a "hit" in accordance to my own standard (as Bokeh Lenses owner).

 Photos with Noctilux 50mm
 
2009
Chelsea Flower Show
(チェルシー・フラワーショー)
どうも年齢のせいか、チェルシーと聞くと例のキャンディを思い浮かべってしますますが、やはり地元ではこのフラワーショーですね。よほど人気があるのか、値段も高いですし、英国では珍しいくらいとても混雑しています。
1段目、2段目は人物を中心に作例を集めました。屋内では絞り開放、屋外ではf4.0くらいになっていると思います。最近このノクチのf1.2ですが、撮影するたびに収差が大きくなってきているような気がして仕方ありません。特に周辺のコマ収差(非点収差もありますが、)の影響が目立ちます。最近の
中将姫光学さんブログにありましたように、これだけの大口径レンズであるにも関わらず、第2群のガラスが分離されていないので、球面収差以外はそれなりに残ってしまったのかも知れませんね。でもボケの輪郭などはとても少なく、これが撮った画像に滑らかな立体感を与えてくれています。特に3段目以降の室内で撮影した花やディスプレイなどはとても好きな描写です。
2009
Angel area
(エンジェル地区)
ロンドン市内やや北部にあるエンジェル地区は、今とってもお洒落な街として知られ、街を歩いている人たちもかなり若者たちが多いようです。この街も10年ほど前までは、一人で歩くのが怖いと言われたほど、治安が悪い場所でした。今はその面影はありませんが、街を通り過ぎてさらに北部に行くと、まだまだ難しい地域も残っているようです。
今回は少し絞った作例が多くなってしまいましたが、とてもシャープでコントラストも高く、収差はあまり目立ちません。開放で撮った作例を見ると、ピント部分のシャープさは絞ったものと遜色なく描写しておりますが、特にバックのボケには残存するコマ収差などによる滲みと流れが見えるようです。いずれにせよとても使いやすいレンズで、やや薄暗い冬のロンドンの昼間の撮影にはうってつけだと思われます。
2007
Knightsbridge, South Kensinton
(ナイツブリッジ、サウスケンジントン)
近距離での開放画像、距離をとって絞り込んだ画像を中心に出しています。開放での柔らかいボケは相変わらずですが、絞った画面でもハイライトにほんの僅か出てくる滲みが非常に美しいと思います。非常に立体感のある写りだと思います。
2007
China Town, Royal Opera House
(中華街、ロイヤルオペラハウス)

Leica M8を買ってから初めてのノクチルックスNoctilux 50mmf1.2 非球面です。このレンズの持ち味はなんといってもボケのなだらかさ。物の輪郭を残さずにぼけていく画像はいつ見ても素晴らしいです。設計自体は現行レンズに比べて古いので、バックの入り方によっては少しぐるぐるが出る場合もありますが、これはご愛嬌ですね。

コベントガーデン前のパフォーマンス出演者の姿。ロンドン人は大道芸が好きですねえ。コベントガーデンでは数ヶ所でやってますが、見物人の数が非常に多いことと、かなりの人がきちんと寄付を払うのが特徴です。そういう意味では道端に座っている「人」にも通行人が日常からよく小銭を出していますし、話し込んでいる通行人もいます。貧富の差が激しい社会だけに、そういう還元も社会安定のために必要なんでしょうか、皆さん全く不自然さがなく、慣れている感じですね。
1枚目は中間の男性にピントを合わせています。どうでしょうか、結構立体感あると思います。はっきりしすぎてちょっと貼り付けたみたいですね。2枚目は男女の姿態がきれいだったのと、女性の視線がさみしそうで心に残りました。服装のゴールドの再現性もいいですね。
グラスの写真はボケが典型的にわかる作例として載せました。


2007
thames river
(テムズ川Oxford対cambridge対抗戦】
欧州に来て初めてノクチルックス(Noctilux50mmf1.2)を持ち出しました。テムズ川となっておりますが、初めの何枚かはロンドンの市内繁華街です。作例は、何枚かは絞っておりますし、何枚かは開放ですが、ボケ方でお分かりになると思います。どちらでもバックの癖はまったく出なくて、改めて優秀さを再認識しました。ちなみに大学対抗戦は今年はケンブリッジの勝利に終わりました。
2007
ginza,Tokyo
(銀座)

お正月明けの銀座に行って来ました。日曜日なので歩行者天国(古い?)です。ノクチルックスnoctiluxの非球面は昼間でも夜間でも非常に整った画像を提供してくれます。昼間の画像はf8くらいに絞っているものもありますが、開放とは異なったかなりカリッとした写りですね。マネキンの写真は右が開放、左がf8ですが、開放時の国旗のボケ方がは「レンズ比較」の作例同様、2線ボケのない非常に素直な感じです。夜間の写真でも、二人の女性の写真とサングラスの男性の写真では少し絞りましたので、開放とは異なるやや固めの写りになっています。


I have been to the Ginza just after New Year holidays. Since it is Sunday, it is pedestrian paradise (too old ?). The aspheric surface of the Noctilux offers the very well-regulated descriptions in both daytime and the night time. Although the some photos of daytime have closed diaphragm till about f8, it offers very sharp projection different from that in full aperture. Mannequins’ photograph are in full aperture on the left and f8 on the right, the bokeh of the national flag in full aperture is very gentle without 2 line double image as the example of "lens comparison". Also with the photograph at night, since two women's photograph, and the photograph of the male of sunglasses were taken with a little closed diaphragm, it shows different slightly harder projection than full aperture.
2006
ginza,Tokyo
(銀座の道端)

銀座のディスプレイですが、本当にバックにぐるぐるが見えるような気がします。かつてノクチ1.2では経験したことありません。確かにディスプレイ自体が扇型に近い形ではありましたが、1枚目の左側などは面白いボケ方しています。新しいノクチの側面を見た感じです。

The examples are displays of the Ginza, I really feel some swirling bokeh in the back. I have never experienced with Noctilux f1.2. To be sure, the display itself has a form near a fan shape, the interesting shape of bokeh is seen on the left-hand side of the 1st photo. I think I saw a new aspect of Noctilux f1.2.
2006
Ueno,Tokyo
(上野国立博物館)

日本の美術館博物館は本当に写真撮影に関しては「不必要に」「けち」ですよね。海外ではストロボさえ焚かなければほとんどで撮影okなのに。国立博物館の常設展例外的に撮影okなのですが、それでも品によってはxだったり、よくわかりません。ということで仏像中心にノクチで撮りました。写りは申し分ないですね。ボケも本当にきれいです。


The museum and art museum in Japan are "non-necessity" and "stingy" about taking photograph truly. Mostly photograph is permitted in overseas if even a stroboscope is not flashed. Although the standing exhibition of the Japan National Museums is permitted for photograph exceptionally, it sometimes is not permitted depending on a exhibition, which I can not understand well. Accordingly, I took photos mainly on the Buddha statues with Noctilux, the projection is perfect. Boheh is also really beautiful.
2006
Asakusa,Tokyo
(浅草)

スナップは複数レンズを持っていくと、どうも後々ああ撮ればよかったなどの後悔ばかりが残るような気がしますので、できれば1本で通したいですね。今回はノクチの1.2のみでTRYしてみました。このレンズの階調の豊かさにはいつも驚きますが、B/Wだとさらにそれが強く出るような気がします。

I feel some regret always to think that I should have such lens prepared on that occasion and so on when I bring two or more lenses to take snap photo, I possibly want to do with only one lens through. It tried only with f1.2 of Noctilux this time. Although I always surprise at the abundance of the gradation of this lens, I feel that it comes out strongly in B/W photographs.
2006
Asakusa,Tokyo
(浅草桜祭り)

4月1日に隅田の桜を見に行こうということになりました。ただ浅草に出たのでは面白くないので、日の出桟橋から水上バスで行くことに。この季節はわざわざ終着を行き過ぎて桜見物させてくれるんですね。知りませんでした。桜と紅白の幕と美人さんたちということで、まさに「春爛漫」。いい1日の象徴のような絵です。


We decided to go to watch Cherry Blossoms of Sumida on April 1. Since it is not interesting to go just to Asakusa, we went to the Hinode Water-Bus station to take it. I realized that the Water-Bus exceeds the terminal stop a little and let passengers make a short watching of Cherry Blossoms. The mixture of cherry blossoms, red and white curtains and beautiful ladies is the symbolic dream scenery of Japanese spring season.

2006
omotesando,Tokyo
(表参道)

この週末に清水の舞台から飛び降りてしまいました。銀座のSカメラにノクチの50mmf1.0の最新バージョンの中古があるという情報をゲットして、飛び込んだのはいいのですが、同時にf1.2も登場してきました。う〜ん、並べてみるとどう見ても1.2のほうがかっこいいのです。しかもレンズはほとんどまっさらな上に、シリーズ[フィルターとフードも込み。値段も予想より10万以上安い。ほとんど即決で逝ってしまいました。
描写はまさにクリアですね。ボケのクセもないようです。できるだけ開放近くで撮ってます。やはり現行のノクチよりは、色のりなど、全体的にあっさりとした感じでしょうか。西日の女性の写真だけはf8くらいに絞ってますが、動きながら撮影したわりには、かりっとした写りになってますね。
非球面のせいでしょうか、ズミルックスの開放よりは画像が締まった感じがします。まあ、滲み派にとってはどちらがいい、悪いは微妙なところですが。

I had jumped down from the ‘Stage of Kiyomizu Temple’ on this weekend. I got information that there was a second hand of most recent version of Noctilux 50mmf1.0 in S-camera in Ginza, and jumped into. But I at the same time found out the f1.2 first version of the lens. Mmm, from every point of view, I felt f1.2 was smarter when both lined up. The lens is in mint condition, and price included a series [ filter and the hood. And the price is lower more than 100,000 than expectation. I bought it with most prompt decisions. The description is very clear. There does not seem to be specific chracteristics in bokeh, too. I took photos with full aperture as much as possible. I felt the coloring is more plain in general than current Noctilux. Only the photo of the woman in the afternoon sun is closed till about f8, I think the expression is solid, even this was taken while walking. I feel images tightened up than at the full aperture of Summilux because of the non-spherical surface, maybe. Of course, it is a delicate judge for the member of Bokeh Lens party.

 
home